|

|
人口:
374,500人(男性 47% ; 女性 53%)
国名:イタリア | 州名: トスカーナ
言語: 標準イタリア語、方言なし
時間: GMT/UTC プラス1時間 (サマータイム期間は、2時間プラス)
年間経済成長率: 1.7% | インフレ率: 2.1%
主な産業: 観光業、
織物業、食品加工業(ワインとオリーブ)、
服飾産業と靴産業
|
フィレンツェ、フィレンツェのあるトスカーナ州は、約50万の人口をかかえ、ティレニア海に注ぐアルノ川が縦断しています。
製造業、手工業、文化にアートと、様々な要素が多くの人々をフィレンツェに呼び寄せています。鉄道も本線が通っているので、他のイタリアの都市への移動も便利です。また、市街中心部から5キロの距離にあり、国内・国際ターミナルを持つ空港"Vespucci空港"もあります。高速道路もボローニャ・ミラノからローマ・ナポリを結ぶA1が通っているので、車でイタリアを縦断するのにも便利です。高速道路A11は、プラート・ピストイア・モンテカティーニ・ルッカ・ピサ・その他ティレニア海沿いのリゾート地を通っています。フィレンツェ-シエナを結ぶ高速道路もあります。フィレンツェの天候は、四季が感じられます。しかも盆地にあるフィレンツェは、乾燥し、冷え込む冬と、イタリアでも1・2を争うほど暑い夏になります。
キャンティ地方は、フィレンツェとシエナの間に位置し、イタリアでもその風景は人々を魅了しています。よく目にするイタリアの景色のカレンダーの写真は、このキャンティ地方が圧倒数です。そして忘れてならないのが、「キャンティワイン」の生産地であることでしょう。
|
歴史
 |
フィレンツェは紀元前、古代ローマ人が入り、基盤が作られました。その後、バーバリ人の侵略-崩壊後、再生します。11世紀から15世紀に掛けては、フィレンツェの文化が最高潮に達します。いわゆる「ルネッサンス文化」です。
フィレンツェ国内で起こったグエルファ派とギベッリーナ派の内紛が勃発しますす。教皇の権力とバランスを保ちながら、内紛を乗り越え、自由都市として栄えます。15世紀、メディチ家が勢力を伸ばし、後にトスカーナ大公まで成し遂げます。その後、文化、政治、経済の面で全盛期を迎えます。メディチ家のトスカーナ大公は18世紀まで続きますが、メディチ家が断絶すると、その地位をローレーン家に譲ります。そして、1860年、フィレンツェは、イタリア王国の一部になり、1865年から1871年までは、首都として、機能しました。20世紀は、文化・芸術の中心として、発展し続けます。
もっと知りたい人はHistory of
Florenceをクリック!
|
芸術と文化
フィレンツェは、世界にも誇る芸術都市として発展した歴史があります。その芸術は、フィレンツェのごく一般市民だった背景があります。チマブーエ
とジョットは、アルノルフォとアンドレア・ピザーノと一緒にイタリア絵画の親とも言われています。建築と彫刻の分野において改革者だったのは、ブルネッレスキ、ドナテッロ、とマザッチョです。ルネッサンスの生みの親は、ギベルティとデッラ・ロッビア、フィリッポ・リッピ、アンジェリコ、ボッティチェッリにパオロ・ウッチェッロです。あらゆる分野において天才を成したレオナルド・ダ・ヴィンチ
とミケランジェロです。彼らの作品は、現在まで大切に美術館や博物館に保存されており、直接目に触れることが出来ます。フィレンツェは、またダンテのおかげで言語としての「イタリア語」の拠点となりました。ペトラルカとボッカッチョと共に、イタリア文学を作り上げ、人間学、哲学、古典文化の再花され、マキャベッリによって、現代政治科学が生まれました。グイッチャルディーニは歴史散文を、そして、ガリレオは現代科学の追究に没頭しました。カール大帝の時代、フィレンツェはが大学都市として活気が出ます。現在は、特に、芸術分野の専門機関を中心に、世界でも有数の芸術都市になっています。
もっと読みたい方は、Art
and culture of Florenceをクリック。
|
 |
経済

|
フィレンツェの経済は、サービス・観光業が主要産業になります。また、何世紀にもわたる伝統で銀行業、金融業が今でも盛んです。観光業と手工業(ジュエリー、刺繍、靴、皮製品、窯業、錬鉄、レース編み、修復業)は、フィレンツェの産業をさせている大事な収入源です。また、ルネッサンス文化が開花し、現在でもこれらの作品が町中で見ることが出来るフィレンツェは、文化・芸術の中心地として、様々な展覧会やイベントが企画されています。工業分野においては、中・小規模の企業が、工・木業、光業、薬業、治金業、出版業、織物業が盛んです。
もっと読みたい方は、Economy
of Florenceをクリック。
|
イベント
国際手工芸フェア(4月−5月)、アンティークフェア(2年毎)、5月音楽祭、オペラと劇場シーズン、ファッションショー("ピッティ"と呼ばれているこのショーは、春と秋に開催)、市民祭り(Festival
dei Popoli、12月)などがあります。
もっと知りたい方は、Events
in Florenceをクリック。
|
 |
伝統行事
フィレンツェ出身の偉大な人々
 |
ジョバンニ・チマブーエ
(芸術家、1240-1302年)、ダンテ・アリギエーリ
(詩人、1265-1321年)、ジョバンニ・ボッカッチョ
(詩人、1313-1375年)、フィリッポ・ブルネッレスキ
(建築家、1377-1446年)、ロレンツォ・ギベルティ (彫刻家、1378-1455年)、ドナート・デイ・バルディ"通称ドナテッロ"(彫刻家、1386-1466年)、ルカ・デッラ・ロッビア
(彫刻家、1400-1482年)、フィリッポ・リッピ (芸術家、1406-1469年)、アントニオ・ポッライオ−ロ
(彫刻家、1432-1498年)、アレッサンドロ・フィリペーピ"通称ボッティチェッリ" (芸術家、1445-1510年)、ドメニコ・ビゴルディ"通称ギルランダイオ"
(芸術家、1449-1494年)、ロレンツォ・マニーフィコ(メディチ家で一番有名な人物、1449-1492年)、レオナルド・ダ・ヴィンチ
(芸術家、1452-1519年)、アメリゴ・ヴェスプッチ (アメリカ大陸の名前になった探検家、1454-1512年)、ミケランジェロ・ブオナロッティ
(芸術家、1475-1564年)、フランチェスコ・グイッチャルディーニ (歴史家、1483-1540年)、アンドレア・デル・サルト
(芸術家、1486-1530年)、ニッコロ・マキャベッリ (政治家および歴史家、1489-1527年)、ベンベヌート・チェッリーニ
(金細工師、1500-1571年)。
|
|
|